杉山秀樹税理士事務所

お役立ち情報

トップページ > お役立ち情報

連絡先
所在地
〒410-0056
静岡県沼津市高島町7番4号
ミワビルディング2階
TEL
055-923-2532
FAX
055-922-9692

お役立ち情報

「立派な経営者」となっていただくために〜当事務所の“経営者育成メニュー”

1.戦略社長塾 (経営者のための少人数セミナー)
  毎週土曜日の9:30〜11:30(全4回) 会計事務所セミナールームにて
  参加費 1万円(税込1万1千円)     ※最小催行人数2名

2.将軍の日 (経営計画立案セミナー)
   10:00〜19:00 鰍lAP経営東京本社(中野坂上駅駅直結)にて
  参加費 5万円(税込5万5千円)
  ※年に数回 静岡将軍の日あり(静岡市で開催)10:00〜17:30           
  参加費 4万5千円(税込4万9千5百円)
 
3.合戦の日 (毎月の経営戦略会議)
  9:30〜11:30(午後の場合13:30〜15:30)             
   毎月(3回以上) 御社にて 指導料 月額3万円(税込3万3千円)

4.「経営理念」作成指導 (経営理念作成のための個別指導)
  (全2回)9:30〜11:30(午後の場合13:30〜15:30) 
   指導料 2万円(税込2万2千円) 御社または会計事務所にて

戦略社長塾・将軍の日

【戦略社長塾】

不況に強い竹田陽一先生のランチェスター経営戦略を、専門の教材を使って基本から勉強してみませんか。経営改善のポイントが見えてきます。

どうすれば利益性の高い会社になるのでしょうか?
どうすれば黒字会社になるのでしょうか?
「戦略社長塾」はランチェスター経営戦略によって、会社の現状を分析し、利益を上げるための戦略と戦術を学ぶ、社長のための経営勉強会です。
後継者の方に受講していただくことで、事業承継対策にもなります。

戦略社長塾(経営のための少人数セミナー)
 第1回 現状分析と経営の構成要件
 第2回 利益性の原則と市場占有率
 第3回 戦略と戦術
 第4回 経営の全体図と社長の実力向上対策

【将軍の日】

難しいと思われがちな「経営計画」ですが、鰍lAP経営の経営計画専門ソフトを使用し、専門スタッフの説明とサポートを受け、顧問税理士が1日中隣でサポートをして経営計画を立案します。
忙しい現場から離れて、終日会社の将来のことのみを考えていただく、ある意味で贅沢な1日です。ご自分の「夢」を形にして、明確な目標を持ち、事業の発展に役立ててください。

合戦の日・「経営理念」作成指導    

【合戦の日】

将軍の日で立案した中期計画から単年度計画を立案し、売上等を目標値の目的に沿って細分化し、毎月の目標値(月別・累計)の計画を立てます。
 さらに「肝」となる項目(最重要商品の売上や最重要得意先の売上など)については、会計とは別に目標値(月別・累計)を作成します。
 細分化した売上等の実際の達成値と目標値を対比させて会社がすべき「実行計画」を立て、力強く実行していきます。
 合戦の日では、前回立てた実行計画について「実際に実行したか?」、「実行した効果はどのように現れたか?」、「もっと業績を上げられる実行計画はないか?」といったことを検討し、さらに業績を上げられる実行計画を新たに立てます。
 これを毎月繰り返し行うことで、螺旋階段を昇っていくように、業績が上がっていきます。これが、P⇒D⇒C⇒Aサイクル(P(計画)D(実行)C(評価)A(改善))です。
 毎月、合戦の日(経営戦略会議)を開催することによって、PDCAサイクルを体現しましょう。

【「経営理念」作成指導】

 経営理念は経営者の生きる姿勢と経営姿勢を表すものであり、企業の社会的存在意義を明らかにするものであります。また社員がこれを理解納得することにより、「経営者の経営理念」から「自社の経営理念」に発展します。
 第一経営会計事務所の代表者である杉山秀樹はかつて静岡県中小企業家同友会沼津支部において「経営理念を創る会」で第一経営会計事務所の経営理念を作成したのち、委員となり、沼津支部会員の経営理念創りの指導を行っていました。

 第1回 経営理念検討シートの検討と作成
 第2回 経営理念本文の作成と推敲

全2回であなたの会社の経営理念を完成させます。

杉山秀樹研修会 『やさしい「決算書」の見方と活かし方』

T.「決算書」の内容と見方を知る

 1.決算書は貴方の会社のパスポート 〜決算書の提出先と決算書の種類〜
  @ 決算書の提出先(貴方の会社の多くの利害関係人が決算書を見ている)
   ・税 務 署 : 税金徴収のため 税務調査のため
   ・金融機関 : 融資の判断のため
   ・得 意 先 : 取引開始のため 取引継続のため
   ・株   主 : 投資の判断のため
   ・経 営 者 : 会社の業績を上げるため
  A 決算書の中身
   ・損益計算書(P/L Profit and Loss Statement) 必修
   ・貸借対照表(B/S Balance Sheet)       必修
   ・キャッシュフロー計算書(C/S Cash Flow Statement) 上場企業
   ・製造原価報告書(C/R Cost Report)   製造業

 2.専門家はここから見る 〜損益計算書の5つの利益〜
  @ 損益計算書で会社の1年間の業績(儲け)がわかる
    収益(売上)− 費用(経費)= 利益(儲け) の繰返しで
    最終的な儲けを知る(成績表)
  A 損益計算書は5つの「利益」を計算する
   ・売上総利益(粗利益):<売上−売上原価> 最も基本的な大本利益
   ・営  業  利  益 :<売上総利益−販管費> 本業の活動の利益
   ・経  常  利  益 :<営業利益±営業外損益> 通常活動の利益
   ・税引前当期純利益 :<経常利益±特別損益> 全部の活動の利益
   ・当 期 純 利 益  :<税引前当期純利益−税金> 最終的な利益
  B 損益計算書の一番最後にある最終的な儲け(当期純利益)の行方
    貸借対照表の純資産(自己資本)にプラスされる(つながっている)
   ・当期純利益が プ ラ ス : 純資産(自己資本)が増える
   ・当期純利益がマイナス : 純資産(自己資本)が減る

 3.会社の歴史と人格がわかる 〜貸借対照表でわかる会社の中身〜
  @ 貸借対照表で会社の財政状態(健康状態)がわかる
   ・<資産(財産)= 負債(借金)+ 純資産(返済しなくていいお金)>の明細が
    表示され会社の中身や安全性を知る(健診表)
  A 貸借対照表の3つの部と並び方に法則性がある
   ・左側の"資産" と 右側の"負債+純資産" は一致する(バランスシート)
   ・資産と負債は流動性(換金・支払)の高い(早い)順に並んでいる
   ・資産(左側)は会社の財産であり資金の使いみちを一覧にしたもの
   ・負債+純資産(右側)は借金(負債)の一覧と返済不要資金の合計
  B 貸借対照表で粉飾決算もわかる
   ・不自然に多い売掛債権 : 長期滞留債権かそれとも…
   ・不自然に多い棚卸資産 : 過剰在庫・不良在庫かそれとも…
   ・不自然に多い仮払金等 : 使途不明金かそれとも…


U.「決算書」で経営分析を行う

 1.貴方の会社の決算書は分析されている 〜3つの視点と4つの分析方法〜
  @ 「何を知りたいのか」という分析のための視点は3つある
   ・収益性の分析(儲かっているか): 営業利益率・総資産利益率
   ・安全性の分析(倒産しないか) : 自己資本比率、キャッシュフロー(決算書) 
   ・成長性の分析(大きくなるか) : 売上・利益・資産 のバランス
  A 分析方法はこの4つだけ
   ・実数分析  : 決算書の数字そのもの(売上・利益・資産総額)
   ・比率分析  : 比率で分析(決算書分析の基本)割り算は基本
   ・時系列分析 : 自社の過去数年(2期・3期・5期など)を比較
   ・他社比較分析 : 同業他社と比較
  B 分析の実例 〜決算書は「読む」ものではなく「探す」(推理する)もの〜
   ・資生堂は「ブランド力」を上げることで売上を伸ばす戦略
            花 王   資生堂
      原価率   44%   26%
      粗利率   56%   74%
      販管費率  44%   68% (広告費・販売費・人件費)
      営業利益率 12%    6%
   ・モスバーガーはファストフード店というより「レストラン」
             マック   モ ス
      原価率    81%   54%
      粗利率    19%   46%
      販管費率   12%   42%
      (人件費率) (4%) (16%)
      営業利益率   7%    4%

 2.血圧・貧血・肝機能 〜自分に合った「指標」を見つけよう〜
   指標(割り算)は経営分析の基本だが種類はたくさん 〜ジョーカーを見つける〜
   @ 売上高総利益率(粗利率)<粗利益÷売上高> 経営の基本中の基本
   A 売上高営業利益率<営業利益÷売上高> 5%以上あればよい
   B 売上高経常利益率<経常利益÷売上高> 5%以上で優良企業
   C 総資本経常利益率<経常利益÷総資本> 経営効率をみる(社長の勲章)
   D 総資産利益率<各利益÷総資産> 収益性の基本
   E 自己資本比率<純資産÷総資産> 安全性の基本
   F 売上高増加率<(当期売上高−当期売上高)÷前期売上高>  成長性の基本
   G 流動比率<流動資産÷流動負債> 支払能力がわかる
   H 固定比率<固定資産÷純資産> 設備投資をしすぎていないかみる
   I 利益増加率<(今期利益−前期利益)÷前期利益> 収益性の成長性をみる
   J 有利子負債比率<有利子負債÷資産> 借入金の依存度がわかる
   K 商品等回転率<売上高÷在庫高> 販売効率と資本利用効率がわかる
   L 労働分配率<人件費÷付加価値> 付加価値をどの位給料に還元したか

 3.会社はどうして倒産するのか 〜キャッシュフロー計算書と資金繰り表〜
   @ 会社が倒産するのは資金繰りに行き詰るから
   A 日常的には資金繰り表で管理する
   B キャッシュフロー計算書で会社の血液である「お金(キャッシュ)」の流れが
    正常かどうかわかる(血液検査表)


V「決算書」で会社の業績を伸ばす

 1.ダイエットの鉄則 〜コストダウンは経営計画で目標を持って〜
  @ 会社の業績をよくするには2つしかない
   ・収益(売上)を増加させること
   ・費用(経費)を減少させること
  A コストダウンは目標達成の鉄則で「漠然と」ではなく「具体的に」削減
   ・目標A「やせる」
   ・目標B「10月29日までに5キロやせる」
   ・現状A「体重増加気味 最近よく食べる 運動はたまに」
   ・現状B「体重65キロ 1日カロリー摂取平均2,500 運動通勤時15分」
   ・対策A「がんばる」
   ・対策B「1日カロリー摂取平均1,800 運動朝晩で10,000歩」
  B 融資やリスケをしてもらうには(コストダウン)
   ・書面(「経営計画書(数値)」・「事業計画書(実行))で提出する
   ・科目ごとに精査・分析して管理方法など具体的に対策を立てる
   ・月別に前期分・目標値・実績値の管理ができる状態にしておく

 2.売上アップへのお膳立て 〜売上を分解してターゲットを絞る〜
  @ 売上を増加させるには2つのパターン
   ・既存の得意先の受注量を増加させる
   ・新しい得意先を獲得する
  A 売上を分類してターゲットごとに目標値を設定
   ・前年比売上増〇〇%(目標)だけでは意味がない
   ・戦略に合った売上分類を考えることこそ「経営計画の胆」
      得意先ごと(A社 B社 C社 D社 その他 …)
      商品ごと (A商品 B商品 C商品 D商品 その他 …)
      内容ごと (数もの 試作品 設計 派遣 その他 …)
      地域ごと (A市 B市 C市北部 C市南部 その他 …)
      担当者ごと(A社員 B社員 C社員 D社員 社長他 …)
  B その上で経営理念・行動指針を基に「実行計画」を立てる

 3.成績のよい子はテストを見直す 〜PDCAで業績を伸ばそう〜
  @ 前期決算書 経営計画書 実行計画書 毎月試算表 で毎月「経営会議」
  A 経営計画・実行計画のプラン(P)だけでは不十分
   ・Plan (計画)  10月29日までに5キロ 1,800カロリー 10,000歩
            決算書を分析して経営計画と実行計画を作成する
   ・Do (実行)  決めた計画通りがんばって毎日実行する
            計画に沿って業務を行う
   ・Check (評価) 毎日体重計に乗って体重測定してチェックする
            業務の実施が計画に沿っているか評価「経営会議」
   ・Action (改善) 1,400カロリー 12,000歩 酒やめる を実行する
             計画に沿っていない部分を調べて「経営会議」で
            実行計画を立て直し力強く実行する
  B 会社なのだからカッコよくやってみる
   ・年頭:経営計画発表会
      経営理念・行動指針(経営理念)
      中期・単年度計画 (経営計画)
      具体的な実行計画 (実行計画) P ⇒ D
   ・毎月:経営戦略会議            
      数値予実管理   (経営計画) C ⇒ A
      改善した実行計画 (実行計画)
      毎月毎月…   P ⇒ D ⇒ C ⇒ A